 |
Hib髄膜炎って何ですか?
|
Hib髄膜炎とは、
ヘモフィルスインフルエンザ菌B型という細菌が、
人から人へ、飛沫感染して病原菌となり、
肺炎や、敗血症などの重篤な全身性疾患を引き起こします。
なかでも、髄膜(脳や脊髄を覆う膜)に感染するHib髄膜炎は
最も頻度が高く、予後が悪い病気です。
多くの場合は、生後3ヶ月から5歳になるまでの子どもたちがかかります。
毎年全国で約600人の乳幼児がHib髄膜炎にかかっています。
Hib髄膜炎にかかると発熱、頭痛、嘔吐などのかぜのような症状がみられ、
そのうちの約5%は死亡、約25%に後遺症(聴覚障害、発達遅延など)がみられます。
初期症状がかぜ症状と区別がつきにくく、簡単な検査では診断がつきません。
現在では、耐菌性が増えているため、治療も難しくなっています。
このため、小児のHib髄膜炎から守るために
Hibワクチンの接種を推奨しています。
Hibワクチンは、5歳まで接種することができます。
(標準接種の年齢は、2ヶ月〜7ヶ月です。)
●接種開始年齢が2ヶ月〜7ヶ月未満の場合 |
初回: |
4〜8週間間隔で、3回 |
追加: |
初回接種後、1年後に1回 |
|
|
●接種開始年齢が7ヶ月〜12ヶ月未満の場合
|
初回: |
4〜8週間間隔で、2回 |
追加: |
初回接種後、1年後に1回 |
|
|
●接種開始年齢が1歳〜5歳の場合
|
|
他のワクチンとの接種間隔
次のワクチンとは、間隔をあけて接種してください♪
BCG・ポリオ・MR |
27日以上 |
三種混合 |
6日以上 |
|
|